|  | 
  
          |  |  |  | 
  
          | 
              
                |  | 
                    
                      | モバイルキャリアの戦略分析2006-2007<NTT DoCoMo編>
 〜MNP、ソフトバンクによるボーダフォン買収、新規プレーヤーの参入
 などケータイ大競争時代におけるドコモの戦略分析〜
 
 
 |  |  |  
                |  |  | 
  
    | 本シリーズの最新版(2007年3月発刊)へ
 
 | 
  
    | 
        
          |  | ■はじめに 
 MNP(Mobile Number 
			Portability)、ソフトバンクによるボーダフォン買収、3.5Gサービスのテイクオフ、ワンセグなど2006年度の携帯電話市場は、競争構造、サービスアプリケーションの点で大きな節目を迎える年となった。携帯加入者数は、2005年度末時点で9,172万人まで拡大し、年々純増数の伸びは鈍化している。携帯各社が成長を続けていくには、ライバルからの顧客獲得が絶対条件であり、MNPの開始が争奪戦に拍車をかける誘発要因となっている。2007年にはイー・モバイル、アイピーモバイルという新規参入プレーヤーも参加し、市場は大競争時代を迎えることは必至だ。
 
 「端末」「サービスアプリケーション」に限定した競争になると見られていたMNP開戦前夜、ソフトバンクが「0円」作戦で奇襲を仕掛けてきた。これによって市場は、「価格」競争も含めた総力戦の様相になるとする見方もあったが、自らのトラブルで空振りに終わった。序盤戦はブランド力でリードするKDDIが制したが、MNPはこれからも続く制度であり、1つのサービスや端末のヒット、更にはトラブルがシェア変動に大きなインパクトを与える可能性が高くなったと捉えることもできる。
 
 こうしたなか、本レポートは携帯電話キャリアの戦略、組織体制、収益・オペレーション分析、設備投資、サービスアプリケーション、端末などの体系的な分類に基づいて、企業別に調査・分析したものである。今回は第一弾として携帯電話キャリア市場で50%以上のシェアを持つNTTドコモを取り上げた。大競争時代を迎えた市場において、ドコモがどのような戦略で成長戦略を描いているのか。そして、そのためのサービスアプリケーションや端末、更にはネットワークインフラなど、多角的な観点から分析を試みたものである。同シリーズでは、今後、他のモバイルキャリア、並びに市場を俯瞰した総括レポートについても順次、発刊してい予定だ。何卒、皆様の事業戦略の参考資料として、ご活用いただければ幸いである。
 
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
        
          |  | 
            
              | 
                
                  | ■レポート体裁/費用 
 
                    
              | 発行会社 | 株式会社MCA |  
              | 発刊日 | 2006年11月 |  
              | 価格 | 73,500円(消費税込み) |  
              | ページ数 | 184P |  
              | 販売方法 | PDF形式によるダウンロード販売 &印刷 レポート
 |  |  |  |  |  |  
          |  |  |  
          |  | жレポートは予めパスワード設定されています。 жダウンロードは右クリックの「対象先を保存」でスタートします。
 ж印刷資料は、ご注文いただいましてから約1週間前後のお届けとなります。
 |  | 
  
    | 
        
          |  | 
              
                | クレジットカード
 
 | レポートダウンロード⇒申込書送信⇒クレジット決済選択⇒決済完了⇒パスワード送信⇒レポート閲覧 |  
                | 銀行振込
 
 | レポートダウンロード⇒申込書送信⇒パスワード送信⇒レポート閲覧⇒貴社へ請求書送付⇒入金確認 |  |  | 
  
    | 
        
          |  | *クレジット決済の場合、ご希望があれば別途「領収書」を発行させていただきます。お手数ですが
          、必ず下記申し込みページへクリック後、「ご質問・ご要望」欄に「領収書希望」とお書き添え下さい。 |  | 
  
    | 
        
          |  | 
            
          ■レポート目次/図表 
            
              | <目 次>
 
 1.Executive Summary
 
 2.企業概要
 1)プロフィール
 2)組織&事業体制
 (1)全社組織
 (2)研究開発部門の強化
 (3)リスク管理やコンプライアンス強化のため「法務室」を「法務部」へ昇格
 (4)「金融・決済」「ネット」「放送」「技術」「海外」の五分野で加速する出資戦略
 3)事業変遷
 
 3.売上/収益
 1)売上高/収益推移
 2)財務/投資状況
 3)設備投資
 4)オペレーション
 (1)ARPU
 (2)解約率
 (3)加入者数
 (4)その他
 
 4.事業戦略
 1)MNP時代へ向けたFOMAの競争力強化
 (1)2006年度末までにFOMA加入者を2/3へ拡大
 (2)「サービスアプリケーション」「端末」「インフラ」レイヤーを再構築し競争力を強化/ソフトバンクの奇襲で、市場は「料金」競争も加えた
 総力戦の様相
 (3)営業収益の減少を前提に顧客基盤強化
 2)新たな収益源確保のため加速する金融・放送・固定網との融合戦略
 (1)3−5年後の1,000万人契約目指し、クレジット事業「DCMX」が始動
 (2)ドコモ、JR東日本が主導し4社のインフラ共通化で合意/サービス&加盟店競争は激化
 (3)CtoC事業への本格参入/携帯2.0時代へ向けたiモードモデルの進化
 (4)2008年以降の本番を前に対応端末の拡大、ビジネスモデルの検討進む放送連携サービス
 (5)ビジネス向けで布石を打ち、コンシューマ市場への本格進出目指すFMC
 3)ソリューション力強化で法人市場を攻略
 (1)法人市場開拓のために加速するソリューションビジネス
 (2)モバイルセントレックス第二期をビジネス版FMC&携帯電話型で攻略
 (3)自社ブランドからメーカーブランドへ方針転換し、スマートフォン市場へ本格参入
 4)Iモードアライアンスの拡大による端末コスト削減と国際サービス収入の増加へ向けた動きを本格化させる海外戦略
 (1)世界16事業者、24の国と地域へと拡大する海外iモード
 (2)国内の競争力強化のため、加速する国際サービス戦略/
 
 5.ネットワーク構築の現状と今後の計画
 1)通信ネットワークの発展シナリオ
 2)ネットワーク品質の向上が進むFOMA/HSDPA
 3)4G技術を先取りする「SUPER 3G」
 4)高速移動時100MBPS、低速移動時1GBPSの伝送に成功した4G
 
 6.アプリケーションサービス開発
 1)アプリケーションサービスの開発動向
 2)MMS(MULTIMEDIA MESSAGE SERVICE) /コミュニケーション
 (1)オークション連動型のSNS「オクトモ」スタート
 (2)1000万レベルまで拡大してきた「プッシュトーク」/903iからは更に機能拡張し利便性を向上
 (3)903iよりVersion3へ進化した「デコメール」/キャラクターを分身で動作させる「キャラ電」
 (4)最大2Mbの送受信が可能となったiショット
 (5)500KBから2Mbへ拡張が図られた「iモーションメール」
 (6)絵文字機能の拡張/災害時の音声&パケット分離制御が可能となった「iモードメール」
 (7)「着もじ」「留守番電話」機能が追加されたTV電話
 3)VOD/AOD/放送
 (1)音楽番組などを自動ダウンロードして楽しめる「ミュージックチャネル」
 (2)定額制音楽配信サービスの「ナップスター」
 (3)好調な加入者獲得を受けリニューアルが図られた「iチャネル」
 (4)FOMA&mova向けプッシュ型情報配信サービス「トクだねニュース便」
 (5)HE-AACを採用し「着うたフル」開始/3.5Gでは最大5MBへ拡張された「iモーション」
 (6)自由に映像配信できる「Vライブ オープンタイプ」が追加された「Vライブ」
 (7)サービス開始2年あまりで全契約者の10%以上が加入するまでに拡大したメロディコール
 (8)有料化を視野に放送局との連携強化を進める「ワンセグ」
 4)LBS
 (1)903iよりGPS標準搭載/ケータイお探しサービス開始
 (2)クアルコムチップ+BREWで登場したFOMA版GPS搭載携帯電話
 (3)端末の位置情報確認サービス「イマドコサーチ」
 (4)基地局ベースの位置情報サービス「iエリア」/2006年10月にサイトリニューアル
 5)EC
 (1)匿名エスクローを全面導入し、安全性に配慮した「楽天オークション」
 (2)「iD」に続き独自クレジットサービス「DCMX mini/DCMX」スタート/「バイオ認証」「iCお引っこしサービス」「おまかせロック機能」など
 多彩なセキュリティ整備
 (3)「トルカ」「モバイルSuica」など広がるおサイフケータイ/903iからはメモリー容量&トルカの機能拡張
 (4)iモード情報料は都度課金追加に続き上限1,050円へ引き上げ
 (5)料金回収代行サービス「ケータイ払いサービス」
 6)プラットフォーム
 (1)903iシリーズからはメガiアプリへ大幅に拡張/外部メモリーへの対応によって大容量iアプリの提供可能に
 (2)半年間の相互接続試験を経てBREW搭載FOMA「SA700iS」開発/アプリックスがJBlendのBREW対応を表明
 7)WEB/ポータル
 (1)iモードのポータル機能強化で利便性向上/フルブラウザの機能強化も計画
 (2)iモードのマイメニューFlash化&機能拡張
 (3)利用者の好みに応じた情報配信サービス「iモードマイボックス」
 (4)ターゲット別ポータル事業の強化/子供向けの「キッズiメニュー」&らくらくホン向け「らくらくiメニュー」
 (5)PC総合サポートサイト「My DoCoMo」に「イマドコサーチ」や「電話帳お預かりサービス」などが新たに追加
 8)国際ローミング
 (1)日本発⇒海外のサービスに国際SMS&MMSを追加し、国際SMSは46カ国・地域へ拡大
 (2)海外で利用する国際ローミングサービスを「WORLD WING」に統一
 9)補足データ
 
 7.端末ラインナップ
 1)主力端末のラインナップ分析
 (1)2006年度よりFOMAによるフルラインナップ化を構築
 (2)ポジショニングが明確となったFOMA端末シリーズ/MNP商戦へ向け端末ラインアップは大幅増加
 2)主力端末シリーズの機能分析
 3)端末及び関連ベンダーとの提携分析
 (1)端末ラインナップ数増加により端末ベンダーは12社へ拡大
 (2)開発コスト&開発スピード効率化の観点からOS、半導体などドコモ主導で開発
 
 
 <図表目次>
 
 1.企業概要
 表:ドコモのサービス内容
 図:NTTドコモの組織図(2006年7月1日現在)
 図:研究開発本部の再編
 図:プロダクト&サービス本部の機能
 図:NTTドコモの出資戦略マップ
 表:「金融・決済」分野の主な出資先(企業名・出資金額・時期・主な目的)
 表:「放送」分野の主な出資先(企業名・出資金額・時期・主な目的)
 表:「端末関連技術」分野の主な出資先(企業名・出資金額・時期・主な目的)
 表:資本参加など海外進出状況(2005年1月以降)
 表:「ネット」分野の主な出資先(企業名・出資金額・時期・主な目的)
 表:NTTドコモグループの主な動き(2002年以降)
 
 2.売上/収益
 グラフ:NTTドコモの決算
 表:NTTドコモの営業収益推移(2002年度〜2006年度)
 表:NTTドコモの営業費用推移(2002年度〜2006年度)
 図表:NTTドコモのEBITDAマージン推移
 表:株主還元の推移(2003年度〜2005年度
 図表:NTTドコモの設備投資推移
 表:NTTドコモの方式別基地局数の推移(2003年度〜2006年度)
 図: FOMA+movaのARPU推移
 図: FOMAのARPU推移
 図:NTTドコモの携帯電話解約率推移
 図:ドコモの方式別加入者推移と予測
 図:パケ・ホーダイの契約者数推移
 図:ドコモのクレジットサービスの契約者数推移
 図:PUSH型配信サービス(iチャネル+トクだねニュース便)の加入者推移
 図:国際サービスの展開とサービス収入
 図:NTTドコモの携帯電話オペーションデータ一覧
 
 3.事業戦略
 図:ドコモの方式別加入者数の推移(2002年度〜2006年度)
 図:FOMA契約者に占めるパケ・ホーダイ利用者の推移(2004年度Q1〜2006年度Q2)
 図:ドコモの年度別にける重点レイヤーの流れ
 表:2006年10月末時点の携帯キャリア別MNP利用者数の状況
 表: ドコモとKDDIの着うたフル・PC連携音楽サービスの比較
 表:ドコモとKDDIのプラットフォーム最新バージョン比較
 表:3社によるSNSサービス比較
 表:ドコモとKDDIのGPSサービス比較
 表:ドコモとKDDIのGPSサービス比較
 図:ドコモの年度別新端末数の推移(2004年度〜2006年度)
 表:各社の通信インフラ比較表
 表:2006年度半期の純増シェア(2006年4月〜9月)
 図:ドコモの営業収益と解約者数の相関(2002年度〜2005年度)
 図:おサイフケータイの収益モデ
 図:国内のクレジット潜在市場の規模
 図:電子マネーの共通インフラ構築のスキーム
 図:ドコモと日本テレビによるワンセグでおサイフケータイに電子カードを配信するシ ステム
 図:ドコモの「ビジネスmoperaIPセントレックス」概要
 図:NTT次世代ネットワーク構築のロードマップ
 図:法人営業本部の組織機能
 図:NTTの再々編計画
 図:各社のモバイルセントレックスの商品比較
 図:「ビジネスmopera IPセントレックス」のシステム概要
 図:「OFFICEED」のシステム概要
 表:「BlackBerry 8707h」「hTcZ」「M1000」の端末スペック比較表
 図:「BlackBerry Enterprise Solution」のシステム概要
 表:iモード技術導入のモバイルキャリア一覧(導入国・キャリア名・開始時期・通信ネットワーク・端末ベンダー)
 図:ドコモのローミングサービス&国際サービス収入
 
 4.ネットワーク構築の現状と今後の計画
 図:ドコモのインフラネットワークの拡張ステップ
 図:ドコモのインフラネットワークの拡張ステップ
 図:2004年のFOMAコアネットワーク改良
 図:FOMA品質向上のための基地局ラインナップ
 表:HSDPAのカテゴリー分類
 図:Super3Gと他方式サービスとの比較
 表:2005年6月に提案されたスーパー3Gの技術仕様
 表:2005年6月に3GPPで合意された「Super3G」の要求条件
 図:現行3GとSuper3Gのネットワーク構成の比較
 表:Super3G導入へ向けたタイムスケジュール
 図表:ドコモの4G関連の動向及び4Gの実験で採用された主な無線通信技術
 図:2.5Gbpsパケット信号伝送実験で採用した主要技術
 図:VSF-Spread OFDM方式およびMIMO多重方式での通信イメージ
 
 5.アプリケーションサービス開発
 表:ドコモのアプリケーションサービス一覧
 表:iMenuのサイト数推移(2003年度〜2006年度Q2)
 表:903iシリーズ端末で新たに追加、拡張された主な機能一覧
 図:オクトモのサービスイメージ
 図:プッシュトークのサービスイメージ
 図:デコメール/キャラ電のサービス開始時期/対応端末
 表:デコメールのバージョン
 図:FOMAiショット機能拡張の概要
 表:iショット送信サイズ
 図:iモーションメールの概要
 表:iモーションの送信可能サイズ
 図:iモードメールの概要
 表:iモードメールの送受信可能な文字数
 表:ドコモのメール拡張サービス
 図:TV電話の概要
 図:着もじの利用イメージ
 図:ミュージックチャンネルの概要
 図:ナップスターのサービスイメージ
 図:iチャネルの利用イメージ図
 表:「ベーシックチャネル」と「おこのみチャネル」のサービス仕様
 図:トクだねニュース便の利用イメージ
 表:「トクだねニュース便」の詳細情報表示のコンテンツ別パケット通信料
 図:着うたフルのイメージ
 表:iモーションの技術仕様
 図:iモーションのネットワーク構成
 表:シリーズ別「最大ファイルサイズ」「最大ビットレート」の変化
 図:Vライブのサービスイメージ
 表:「Vライブ オープンタイプ」と「Vライブ ホスティングタイプ」の比較
 表:「Vライブ オープンタイプ」利用のために必要なサーバとエンコードソフト
 図:メロディコールの概要
 図:メロディコールのサービス概要
 図:ワンセグのサービスイメージ
 図:「GPS」の利用イメージ
 図:ケータイお探しサービスの利用イメージ
 図:SA700iS/SA800i/SA702i
 図:「イマドコサーチ」の利用イメージ
 図:iエリアの概要
 図:「iエリア」のリニューアルの概要
 表:「iエリア」の技術仕様
 図:楽天オークションのイメージ
 図:「iD」と「DCMX」のロゴマーク
 表:バイオ認証機能別の対応端末
 表:「DCMX mini」「DCMX」の利用条件
 図:iモードFelicaの利用イメージ
 図:共通領域とフリー領域のサービス概要
 図:トルカのサービス利用イメージ
 図:iモードの都度課金の流れ
 図:ケータイ払いサービスのサービスイメージ
 図:iアプリデータ配信の仕組み
 図:iアプリのバージョンごとの容量及び機能拡張マップ
 図:DoJa-2.xプロファイル以降におけるiアプリ実行環境のアーキテクチャ
 図:「iMenu」「ミュージックiガイド」「ゲームiガイド」画面イメージ
 図:iモードに導入されるキーワード検索機能の利用イメージ
 図:マイメニュー画面、マイボックス画面のイメージ
 表:ドコモのFlash仕様別の対応端末
 図:「iモードマイボックス」の概要
 図;iモードマイボックスのCPの利用料金
 図:「キッズiメニュー」の画面/らくらくiメニュー の画面
 図:「My DoCoMo」画面イメージ(ログイン後TOP画面)
 表:海外へかける・送るサービス
 表:海外でつかう国際ローミングサービス
 図:2006年6月より変更となった国際ローミング
 図:利用する通信ネットワークによるサービスの違い
 図:サービスアプリケーション関連データ
 
 6.端末ラインナップ
 図:ドコモの端末ラインナップ一覧
 表:ドコモの新端末数の推移(2004年度〜2006年度上半期)
 表:ドコモ主力端末シリーズの搭載機能
 図:ドコモと端末ベンダーの供給関係(2004年度〜2006年度上半期)
 表:ドコモの年間端末販売台数推移(単位:千台)
 図:LinuxOSとSymbianOSに分かれる端末ベンダー
 |  
              |  |  
          
 |  | 
  
    |  | 
  
    | 株式会社エムシーエイ(MCA Co.,Ltd.)
 |